警務課 トップページ 警察改革の推進状況 ~ 10年の取組状況を総合評価 ~ 宮城県警察におけるワークライフバランス等の行動計画 女性活躍推進法に基づく取組について 警察官・警察職員採用案内 犯罪被害者支援室 当面の警察署整備計画 警察官の職務に協力した方の災害給付に関する御案内 宮城県警察障害者活躍推進計画 警察証明が必要な方へ
宮城県警察採用サイト トップページ 受験申込 説明会情報 宮城県警察本部参加予定業務説明会・セミナー一覧 聞いてみNight(ないと)! ロビーセミナー オンライン個別相談会 資料の入手・請求方法について 仕事・環境を知る 勤務・待遇 県外出身者の声 交番勤務員 サイバー捜査官 刑 事 白バイ隊員 社会人経験を活かそう! CASE1 団体職員 CASE2 教育機関 CASE3 金融機関 CASE4 自動車関連 CASE5 公安系職種 女性職員の活躍 警察事務の仕事紹介 宮城県警Q&A 採用試験案内 合格発表 申込状況
生活安全企画課 トップページ 犯罪抑止対策トップページ 各種安全対策 特殊詐欺の主な手口 みやぎSecurityメール 宮城県万引き防止対策協議会 防犯CSR活動 許認可申請手続等 風俗営業許可申請書類 質疑応答集 質屋・古物、警備業、探偵業の許可申請手続等 犯罪による収益の移転防止に関する法律の施行に伴う貴金属等を取り扱う古物商・質屋の義務 警備員指導教育責任者、機械警備業務管理者講習、警備員検定・審査実施のお知らせ 交通誘導警備業務の検定合格警備員の配置基準のお知らせ 猟銃・空気銃・クロスボウの所持について 許可申請の流れ 許可申請等に必要な書類 猟銃等講習会(初心者)開催日程 猟銃等講習会(経験者)開催日程 年少射撃資格講習会開催日程 技能講習の開催について 技能講習免除規定の一部改正について 猟銃等所持許可関係手続(一部)の郵送手続開始のお知らせ 警備業法に基づく行政処分の公表 公安委員会に対する申出制度(銃刀法)
県民安全対策課 トップページ ストーカー規制法の事例 ストーカー・DV対策推進状況 ストーカー被害防止 DV被害防止 リベンジポルノ被害防止 子どもと女性のための安全情報 児童虐待関係 改正迷惑行為防止条例の概要について
鉄道警察隊 トップページ 「女性被害相談所」開所中 痴漢・盗撮被害に遭わないために! 置き引き等の盗難被害に注意! 踏切事故ゼロ「0」運動実施中! 電車・線路へのいたずら「ぜったいヤメテ」運動実施中! 写真撮影のルールとマナーを守ろう!
組織犯罪対策第一課 トップページ 暴力団対策関係 「暴力団排除条例の一部改正」の趣旨及び概要について(令和5年7月1日施行) 暴力団排除条例について 暴力団対策法第9条で禁止されている27の行為 暴力団員等に対する基本的応対要領 暴力団に関する相談電話 宮城県暴力団追放推進センター
組織犯罪対策第二課 トップページ 銃器薬物対策関係 (旧)銃器薬物対策課X(旧Twitter)及びX運用ポリシー 「銃器・覚醒剤110番」について 拳銃110番報奨制度について 銃器発砲事件の発生状況 皆さまへのお願い 検挙した薬物事犯の特徴 薬物乱用防止Q&A 薬物乱用の害悪と法規制 乱用されている薬物 NO!薬物「運び屋」 危険ドラッグは大変危険です
交通企画課 トップページ みやぎ交通死亡事故ゼロキャンペーン 交通安全県民運動~マナーアップみやぎ運動~ 「交通安全の音」で安全に セーフティサポートカーで交通安全を体験! 反射材やLEDライトを活用しましょう 横断歩道は歩行者優先!! 宮城県警察速度管理指針・警察署別速度取締り指針 ながら運転厳罰化! 高速道路を利用する皆さんにお知らせ 妨害運転(あおり運転)に対する罰則の創設 自転車運転者講習制度について 宮城県道路交通規則 宮城県飲酒運転根絶に関する条例・施行規則について 飲酒運転根絶重点区域の指定について 自転車利用条例 仙台市自転車の安全利用に関する条例 交通死亡事故発生速報 宮城県の交通事故発生状況 安全運転管理者制度及び届出について 安全運転管理者等に関する届出書(様式) 安全運転管理者証の廃止について 「『安全運転管理者』選任のお願い」チラシ 緊急自動車、道路維持作業車の指定・届出 自動車運転代行業に関する申請手続について 認定自動車運転代行業者一覧表 「優良運転者表彰」について
交通規制課 トップページ イベント時の交通規制 歩行者支援システムの高度化 官民一体となった宮町・小田原地区及び錦町・上杉地区における総合安全対策 ゾーン30・ゾーン30プラス 自動車保有関係手続のワンストップサービス 通学路における交通規制の一例 交通管制センターの紹介 登録自動車の保管場所証明申請書・軽自動車の自動車保管場所届出書 大規模災害発生時の交通規制情報 緊急通行車両確認申出制度Q&A 公安委員会における歩行空間の交通バリアフリー化への取組み 歩車分離式信号機 高齢運転者等専用駐車区間制度 信号機BOX 標識BOX
交通指導課 トップページ 交通指導取締り情報 暴走族根絶を目指して 駐車監視員資格者講習の実施について 駐車監視員資格者証交付申請について 放置駐車確認事務の民間委託にかかる法人登録について 駐車監視員活動ガイドライン 二輪車に対する放置駐車違反取締強化について 交通反則通告制度について 公売情報(インターネット公売)
運転免許課 運転免許センター 各免許センター案内 運転免許試験 受験資格・適性試験合格基準(視力) 原付免許・小型特殊免許の試験手続 指定自動車教習所を卒業して学科試験を受ける方(普通免許) 指定自動車教習所を卒業して、学科及び技能試験が免除される方の手続きについて(普通免許) 宮城県運転免許センターで直接、学科及び技能試験を受ける方 指定自動車教習所を卒業して学科試験を受ける方(準中型免許) 指定自動車教習所を卒業して、学科及び技能試験が免除される方の手続きについて(準中型免許) 直接学科及び技能試験を受ける方(修了検定合格者を含む。)の手続きについて(仮免許) 指定自動車教習所を卒業して学科試験を受ける方(大型特殊・大型自動二輪・普通自動二輪免許) 指定自動車教習所を卒業して、学科及び技能試験が免除される方の手続きについて(大型・中型・けん引・大型特殊・大型自動二輪・普通自動二輪・(小型限定を含む。)) 宮城県運転免許センターで直接試験を受けられる方(大型特殊一種・けん引一種免許 大型二輪免許試験を宮城県運転免許センターで直接受ける方(大型特殊・大型自動二輪・普通自動二輪免許) 普通二輪免許試験を宮城県運転免許センターで直接受ける方 二種免許の受験手続きについて 宮城県運転免許センターで直接、技能試験を受ける方(大型免許・仮免許・本免許) 中型免許の受験手続きについて(仮免許・本免許) 外国免許切替え申請手続きについて 審査・限定解除手続きについて 運転免許受験者及び免許証更新者の運転適性相談 更新、再交付、記載事項変更、国外運転免許証など 更新手続き 県運転免許センター、石巻/古川/仙南センター、気仙沼警察署 更新手続き 南三陸警察署 再交付手続 記載事項変更手続(無料) 有効期限切れ(失効)手続きについて 失効種別ごとの手数料例 運転免許自主返納 持込み写真 運転免許写真の基準 国外運転免許証の申請手続き 各種講習のご案内 更新時講習のご案内 原付講習のご案内 取得時講習のご案内 初心運転者講習のご案内 違反者講習のご案内 停止処分者講習のご案内(短・中・長期) 取消処分者講習のご案内 令和4年5月13日から、自動車学校での高齢者講習が変わりました 個人情報の取扱いについて 運転免許証の取消・停止 交通情報 指定自動車教習所卒業の初心運転者の事故率及び仮免許・本免許学科試験合格率状況 運転免許センターからのお知らせ ドライバーを対象とした安全運転教育について 飲酒運転等に対する行政処分の強化について 高齢者講習予約状況 外国語での学科試験について 運転免許センターの子育て支援施策について 暗証番号等の必要性と選定について 聴覚障害者の運転免許取得について 運転免許申請時に提示を要する書類について 道路交通法改正 統計(運転免許人口・運転免許自主返納件数・運転経歴証明書交付件数)
警察署マップ 仙台中央警察署 仙台南警察署 仙台北警察署 仙台東警察署 泉警察署 若林警察署 石巻警察署 塩釜警察署 気仙沼警察署 佐沼警察署 登米警察署 河北警察署 南三陸警察署 古川警察署 大和警察署 栗原警察署 遠田警察署 鳴子警察署 加美警察署 岩沼警察署 大河原警察署 白石警察署 角田警察署 亘理警察署
English(英語のページ) Chinese(中国語のページ) Korean(韓国語のページ) 警察本部所在地のご案内 宮城県警察本部庁舎見学 警察署マップ 警察署の所在地と電話番号 警察署管轄区域 情報提供を目的とした電話一覧表 みやぎくんナビ 警察関連リンク 宮城県HP(宮城県のページにジャンプします。) 相談・苦情メール 宮城県警察ホームページのご利用について