運転免許証更新連絡書により、更新手続きができる期間をお知らせしていますが、更新連絡書が届いていない場合でも運転免許証の有効期間を確認し、更新手続きができる期間に入っている方は更新手続きをしてください。
受付時間、受付窓口
受付時間
- 月曜日から金曜日、及び日曜日
- ただし、日曜日は大変混雑しますので平日の申請をお勧めします。
(土曜日・祝日・休日・年末年始の休日を除きます。)
午前8時30分~9時30分 午後1時00分~2時00分
- 日曜日の受付は
- ・ 宮城県運転免許センターについては、 毎日曜日
・ 石巻・仙南運転免許センターについては、第1・第3日曜日
・ 古川運転免許センターについては、 第2・第4日曜日
・ 気仙沼警察署については 第2日曜日
必要書類等
- 更新連絡書(ない方は、窓口に申し出てください。)
- 運転免許証更新申請書(用紙は、免許センターにあります。)
- 運転免許証
-
- 高齢者講習修了証明書(高齢者講習受講対象者のみ)
- 記載事項の変更を同時に行う場合
-
- 本籍、氏名、生年月日に変更のある場合
住民票の写し 1通(本籍記載で発行日から6か月以内)(コピー不可)
(住民票が交付されない外国人の場合は旅券)
- 住所に変更のある場合
新住所を確認できる書類 1通(コピー不可)
(例:住民票(発行から6か月以内)、健康保険証、マイナンバーカード、消印のある郵便物(転送されたものを除く)、電気・ガス・水道の領収書等)
手数料(優良運転者、一般運転者、違反運転者、初回更新者の講習区分により異なります。)
- 優良運転者講習に該当する方
- (優良/一般運転者等の区分は、更新連絡書でお知らせします。)
更新手数料 |
2,500円 |
講習手数料 |
500円 |
計 |
3,000円 |
- 一般運転者講習に該当する方
- (優良/一般運転者等の区分は、更新連絡書でお知らせします。)
更新手数料 |
2,500円 |
講習手数料 |
800円 |
計 |
3,300円 |
- 違反運転者講習及び初回更新者講習に該当する方
- (違反運転者/初回更新者等の区分は、更新連絡書でお知らせします。)
更新手数料 |
2,500円 |
講習手数料 |
1,350円 |
計 |
3,850円 |
- 高齢運転者講習に該当する方
-
更新手続きの順序

その他
- 眼鏡等、補聴器等の条件を付与されている方は、それらを準備してください。
- 一定の病気にかかっている場合は、運転適性相談を受けていただくことになります。病気治療中の方、リハビリ中の方、身体に障害のある方は、早めに各運転免許センターにご相談ください。
- 更新手続ができる期間(更新期間)は、
・免許証の有効期限が満了する日の直前の誕生日の1か月前から有効期限が満了する日までの間(有効期限直前の誕生日前後1か月)
・更新期間の満了日が、日曜、祝日、年末年始の休日期間に当たる場合は、その翌日、土曜日の場合は月曜日まで更新期間が延長されます。
- ※『1か月前』とは、その誕生月の前の月の同じ日からです。『1か月後』とは、その誕生月の次の月の同 じ日までです。
※有効期限が切れた方は、「失効手続きについて」をご覧ください。
- 更新の特例
- 海外旅行、病気など、やむを得ない理由のため、更新期間中に手続きが困難な場合は、更新期間前に手続きをすることができます。(ただし、更新後の運転免許の有効期間は、通常の更新手続きの場合より短くなる場合があります。)
その場合、通常の書類に加えて
○ 海外渡航予定の方は、パスポート又は船員手帳
○ 入院又は出産予定の方は、診断書(原本)又は母子手帳
など、やむを得ない理由を証明する書類が必要です。
【経由申請手続き】
- 県外の方が宮城県で更新したい場合
- 宮城県以外の更新連絡書に「優良運転者該当(経由申請可)」と記載されている方は、宮城県の公安委員会において更新の経由申請ができます。但し、記載事項変更又は再交付申請を伴う方及び身体の障害に応じて条件が付されている方は、経由申請することはできません。
- 申請の受付期間
誕生日の1か月前から誕生日までの間の平日
- 申請場所
仙台市泉区の県運転免許センターでのみ受け付けております。
- 申請手続きに必要な書類
① 更新連絡書
② 運転免許証
③ 写真1枚 詳しくはこちらをご覧ください。
写真は、各運転免許センター内に設置されているスピード写真機で購入することもできます。
※気仙沼警察署にはスピード写真機はありません。
④ 運転免許証に記載されてある住所地の収入証紙2,550円分(平成30年4月1日改定)、東京都、大阪府及び広島県の方は「更新手数料納入済通知書」
⑤ 経由申請する都道府県の収入証紙(経由手数料550円分、更新時講習を受ける場合は講習手数料500円分)
⑥ 高齢者の方は高齢者講習終了証明書
- 新免許証は経由申請した日から起算して3週間を経過した日以降に住所地の公安委員会から交付されます。代理受領・郵送の方法により受領することもできますので、申請する際、交通安全協会の窓口にお問い合わせください。
- 宮城県の方が他県で更新したい場合
- 必要書類は上記①~③、⑤、⑥の他、宮城県の収入証紙を購入してください。
なお、受付日時場所等の詳細は申請する都道府県にお問い合わせください。
※更新の経由申請の手続きに関して不明な点がありましたら、宮城県運転免許センター(022-373-3601)にお問い合わせください。