sec-mv5.png

更新手続き(期限内の通常の免許証書き換え) 県運転免許センター、石巻/古川/仙南運転免許センター、気仙沼警察署

・運転免許証等の有効期限が過ぎ失効された方は、有効期限切れ(失効)手続きについてをご覧ください。

・更新と同時に再交付を行う場合は、平日の更新予約を行ってください。日曜日は取り扱いできません。必要な書類については、再交付手続きについてをご覧ください。(手数料は更新手数料になります。)

南三陸警察署での手続きを希望される方

・持参写真での更新希望者は、持参写真による手続きをご覧ください。

・運転免許証等の更新手続きはすべての運転免許センターで平日、日曜日ともに予約制です。ただし、高齢者講習対象者の平日の更新は予約不要となります。また、気仙沼警察署、南三陸警察署での更新予約は必要ありません。

予約について詳細はこちらから

受付時間等

宮城県運転免許センター

■月曜日から金曜日と指定日曜日(土曜日、祝日・休日、年末年始の休日を除く)
 「優良講習」「一般講習」「違反講習」「初回講習」予約制です。
予約について詳細はこちらから
 「高齢者講習」を自動車学校で受講済みの方。
 (平日)予約の必要はありません。下記の時間にお越し下さい。
     午前10時40分~午前11時00分
     午後 2時40分~午後 3時00分
 (日曜日)予約制です。
予約について詳細はこちらから

石巻、古川、仙南運転免許センター

■月曜日から金曜日と指定日曜日(土曜日、祝日・休日、年末年始の休日を除く)
※指定日曜日
 石巻・仙南運転免許センター:第1・第3日曜日
 古川運転免許センター   :第2・第4日曜日
 「優良講習」「一般講習」「違反講習」「初回講習」予約制です。
予約について詳細はこちらから
「高齢者講習」を自動車学校で受講済みの方。
 (平日)予約の必要はありません。下記の時間にお越し下さい。
     午前 8時30分~午前 9時30分
     午後 1時00分~午後 2時00分
 (日曜日)予約制です。
予約について詳細はこちらから

気仙沼警察署(予約は必要ありません。)

■月曜日から金曜日と第2日曜日(土曜日、祝日・休日、年末年始の休日を除く)
「優良講習」「一般講習」「違反講習」「初回講習」「高齢者講習(自動車学校で講習を受講済みの方)」
     午前 8時30分~午前 9時30分
     午後 1時00分~午後 2時00分

「指定日曜日」について

日曜日の受付は次のとおりです。

ただし、年末年始の休日期間の受付はありません。

○宮城県運転免許センター   毎週日曜日

○石巻・仙南運転免許センター 第1・3日曜日

○古川運転免許センター    第2・4日曜日

○気仙沼警察署        第2日曜日

【参考】第「何」日曜日のご判断について

第「何」日曜日判断
上記の場合、第日曜日は「日」、第日曜日は「14日」となります。

必要書類等

○「運転免許証等更新連絡書」(ハガキ)

○運転免許証またはマイナ免許証(一体化済み)、2枚持ちは両方

 ・行政処分中の方は、運転免許停止処分書と写真1枚(3㎝×2.4㎝)が必要となります。

○運転免許取得者等教育(高齢者講習同等課程)終了証明書【高齢者講習受講対象者のみ】

○マイナンバーカードと一体化を希望する場合はマイナンバーカード(有効なもの)

 ※署名用電子証明書の有効期限と暗証番号を事前に確認してください

 ※マイナンバーカードの住所と運転免許証の住所は同じである必要があります。

○予約した内容が分かるもの(予約不要の方を除く)

 更新受付日時及び予約番号が表示されたスマートフォン画面のスクリーンショット画像や、更新受付日時及び予約番号を記入した「運転免許証等更新連絡書」(ハガキ)。

○適性検査に必要な方(視力や聴力を検査します)

 眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器等

○記載事項の変更を同時に行う場合は下記の書類
【住所の変更】

 ・運転免許証のみを保有している方

 住民票、マイナンバーカード、公共料金の領収書、消印のある郵便物等

 ・マイナ免許証のみ保有又はマイナ免許証と運転免許証の2枚持ちの方

 マイナンバーカード(新住所が記載されたもの)、住民票

【本籍の変更】

 本籍記載の住民票

【氏名の変更】

 マイナンバーカード(新氏名が記載されもの)や本籍記載の住民票

【旧姓の表記を希望する場合】

 本籍及び旧姓(旧氏欄に記載されているものに限る)記載の住民票又は旧姓(旧氏)が併記されたマイナンバーカード

※ 注意事項 ※

 ・証明書類についてコピーの持参は不可

 ・住民票は発行6か月以内かつ個人番号の記載がないもの

 ・マイナ免許証のみを保有の方で、ワンストップサービスを利用している方・本籍のオンライン変更をした方は、届出不要です。

手数料(キャッシュレス決済可)

運転免許証等の更新には「更新手数料」と「講習手数料」の合計が必要になります。ただし、70歳以上の方については事前に高齢者講習を受講しているため「更新手数料」のみとなります。

※オンライン講習は、マイナ免許証をお持ちの方で必要な手続きを取った方のみ受講可能です。

オンライン講習についての案内はこちらから ← クリック 

更新手続きの順序

その他

○一定の病気にかかっている場合は、安全運転相談を受けていただくことになります。病気治療中の方、リハビリ中の方、身体に障害のある方は、早めに各運転免許センターにご相談ください。
○更新手続ができる期間(更新期間)
・免許証の有効期限が満了する日の直前の誕生日の1か月前から有効期限が満了する日までの間(有効期限直前の誕生日前後1か月)
(更新期間の満了日が、土曜、日曜、祝日、年末年始の休日期間に当たる場合は、その翌日まで更新期間が延長されます。)
 ※『1か月前』とは、その誕生月の前の月の同じ日からです。『1か月後』とは、その誕生月の次の月の同じ日までです。
○更新の特例~各運転免許センターへお問い合わせください。
 海外渡航、入院等の予定のある方は、更新期間前でも更新手続きができます(ただし有効期間が短くなります)。その場合、やむを得ない理由を証明する書類が必要です。(海外渡航の予定の方は、パスポートや船員手帳、入院や出産予定の方は診断書又は母子手帳など)

宮城県以外での更新手続き(経由更新)

運転者区分が「優良運転者」「一般運転者」の方は宮城県以外で更新手続きができます。
ただし、次の方はできません。
 ・身体の状態に応じた条件(眼鏡等、補聴器、特定後写鏡等使用の条件を除く)を付されている方
 ・更新と同時に記載事項変更や再交付申請を伴う方
 ・前回期限切れ手続きをした方
 ・免許証の保有状況の変更に伴う手続きを希望される方(ただ、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの方は、運転免許証の返納が可能です。)
○手続きができる期間

○必要書類等
 ・運転免許証又は、マイナ免許証(一体化カード)2枚持ちの方は両方
 ・手数料納付済証明書(宮城県内の運転免許センターで支払をした証明)
 ・運転免許証等更新連絡書(ハガキ)
 ・申請書用写真1枚(3㎝×2.4㎝、6か月以内に撮影したもの、無帽、正面、上三分身、無背景)
 ・運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)終了証明書【70歳以上の方】
○手数料(持ち方により異なります)

 ※受付日時場所等の詳細は申請する県にお問い合わせください。
 ※新運転免許証を郵送受領する場合は郵送料等が必要になります。

他の都道府県居住者が宮城県で更新手続きをしたい場合(経由更新)

宮城県以外の運転免許証等更新連絡書に記載されている運転者区分が「優良運転者」「一般運転者」の方は宮城県で更新手続きができます。
ただし、次の方はできません。
 ・身体の状態に応じた条件(眼鏡等、補聴器、特定後写鏡等使用の条件を除く)を付されている方
 ・更新手続時に記載事項変更や再交付申請を併せて行う方
 ・前回期限切れ手続きをした方
 ・免許証の保有状況の変更に伴う手続きを希望される方(ただし、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの方は、運転免許証の返納が可能です。)
○手続きができる期間

○申請場所
 宮城県運転免許センターのみ
 ※事前にお問い合わせください
 仙台市泉区市名坂字高倉65
 電話番号 022-373-3601
○必要書類等
 ・運転免許証又はマイナ免許証(一体化カード)2枚持ちの方は両方
 ・住所地(都道府県)の収入証紙等の納付を確認できるもの(住所地内の運転免許センターにお問い合わせください)
 ・運転免許証等更新連絡書(ハガキ)
 ・申請書用写真1枚(3㎝×2.4㎝、6か月以内に撮影したもの、無帽、正面、上三分身、無背景)
 ・運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)終了証明書【70歳以上の方】
○手数料(持ち方により異なります)

 ※新運転免許証を郵送で受領希望する場合は別途「郵送料等」が必要になります。

PAGETOP