sec-mv5.png

オンライン更新時講習のご案内

オンライン更新時講習とは、これまで運転免許証を更新する際に運転免許センター等で受講していた更新時講習を、自宅などで都合の良い時間に、お持ちのスマートフォン等で受講できる講習です。

オンライン更新時講習開始日

 令和7年3月24日(月)

オンライン更新時講習を受講できる方

オンライン更新時講習を受講するには、以下のすべての条件を満たすことが必要です。
 ・運転免許証の更新期間内である方
 ・誕生日が3月24日以降の方
 ・講習区分が「優良」または「一般」である方
 ※「違反」「初回」「高齢者」の講習の方は対象外。
 ・マイナ免許証を保有していること
 ・マイナ免許証とマイナポータルの連携手続が済んでいること

オンライン更新時講習受講に必要なもの

 ・マイナ免許証
 ・スマートフォンまたはパソコン(カメラ機能、マイナンバーカード読み取り機能があるもの)
 ※カメラ機能、マイナンバーカード読み取り機能がない場合は外部接続のWEBカメラやICカードリーダを用意してください。
 ・インターネット環境
 ※動画視聴でデータ通信量が大きくなるため、Wi-Fi環境を推奨します。

手数料

 【優良運転者講習、一般運転者講習共通】


 ※更新後の免許証保有形態を「免許証のみ」に変更した場合、次回更新時はオンライン講習を受講できません。
 ※更新手続で来庁した際に窓口でお支払いいただきます。

講習時間

優良運転者講習30分、一般運転者60分
 ※講習動画の視聴以外に、注意事項の説明や利用規約の確認等もありますので、時間に余裕を持って視聴してください。

対応言語

宮城県のオンライン更新時講習動画12か国語による視聴が可能です。
 日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語、ウルドゥー語、シンハラ後、タイ語、タガログ語

オンライン更新時講習の流れ

運転免許センターでマイナ免許証を申請(署名用電子証明書を提出)
   ↓
 マイナ免許証とマイナポータルの連携手続を行う
   ↓
 更新期間内に、マイナポータルからオンライン更新時講習を受講
   ↓
 更新手続の予約を行い、予約日時に運転免許センター等で更新手続
 (更新申請、適性検査、写真撮影等)

受講上の注意事項

 ・オンライン更新時講習は、必ず、更新者本人が受講してください。
 ・本人以外の方が受講した場合は、受講は認められません。
 ・受講確認のため、オンライン更新時講習受講中に、使用しているスマートフォン等のカメラ機能でランダムに顔写真の撮影を行います。
 ・オンライン更新時講習受講に伴う、顔写真の撮影や保存に関し、同意されない場合はオンライン更新時講習は受講できません。
 ・運転免許の更新手続の際に、オンライン更新時講習が受講済であることが確認できない場合、対面で講習を受講していただく場合があります。
 ・オンライン更新時講習を受講しただけでは、更新手続は完了しません。必ず運転免許センター等で更新手続を行ってください。

関連リンク

※令和7年3月24日の運用開始後アクセス可能となります。

オンライン更新時講習ヘルプデスク

 オンライン更新時講習のシステムや運用に関すること(デジタル庁連携を含む)は、オンライン更新時講習ヘルプデスクにお問合せください。(運転免許の更新手続等に関するお問合せの場合は、運転免許センターが案内されます。)
 ・電話番号
  ナビダイヤル 0570-000-679
 ※20秒ごとにおよそ10円の通話料が必要です。
 ・受付時間
 平日の月曜日から金曜日、日曜日(土曜日、祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く)
 9:00~18:00


 

PAGETOP