※ 申請書類及び添付書類は正副各1通提出となります。(副についてはコピーでも可)
※ 古物商の許可を取得している方は添付書類を省略できる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
※ 譲り受け、又は相続による申請の場合は必要書類がありますので、詳しくはお問い合わせください。
※ 法定代理人のある場合は届出が必要となりますので、詳しくはお問い合わせください。
※ 履歴書については、必要事項が記載されてあれば様式を問いません。
※ 申請書類様式については、内容を変更しないようにしてください。(項目の追加、削除等) ~申請を受理できない場合があります。
手数料 22,000円
1 質屋許可申請書【Word】
2 履歴書 【PDF】 【Excel】
3 本(国)籍記載の住民票の写し(※コピー不可。個人番号の記載は省略してください。)
4 誓約書 【PDF】
5 身分証明書(従前の例によることとされる準禁治産者又は破産者で復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書)
6 質屋営業法施行細則(平成17年宮城県公安委員会規則第16号)に規定する質物の保管設備の基準により、質物の保管設備の構造概要書、図面その他の書類
◎管理者に係る(申請者と同一の場合は不要)
7 履歴書【PDF】 【Excel】
8 本(国)籍記載の住民票の写し(※コピー不可。個人番号の記載は省略してください。)
9 誓約書(管理者用) 【PDF】
10 身分証明書(従前の例によることとされる準禁治産者又は破産者で復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書)
手数料 22,000円
1 質屋許可申請書【Word】 2 定款の謄本手数料1,300円
1 許可証亡失・盗難届出書・再交付申請書【Word】
※き損の場合は許可証を添付してください。
手数料5,700円
1 営業内容の変更許可申請書(届出書)・許可証の書換申請書【Word】
2 許可証
◎新たに管理者にしようとする者に係る(現に当該質屋又は古物商の管理者である場合は不要)
3 履歴書【PDF】 【Excel】
4 本(国)籍記載の住民票の写し(※コピー不可。個人番号の記載は省略してください。)
5 誓約書(管理者用)【PDF】
6 身分証明書(従前の例によることとされる準禁治産者又は破産者で復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書)
手数料1,500円
1 営業内容の変更許可申請書(届出書)・許可証の書換申請書【Word】
2 許可証
手数料1,500円
1 営業内容の変更許可申請書(届出書)・許可証の書換申請書【Word】
2 許可証
3 代表者に係る
4 履歴書【PDF】 【Excel】
5 本(国)籍記載の住民票の写し(※コピー不可。個人番号の記載は省略してください。)
6 誓約書【PDF】
7 身分証明書(従前の例によることとされる準禁治産者又は破産者で復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書)
1 営業内容の変更許可申請書(届出書)・許可証の書換申請書【Word】
2 許可証
◎役員に係る
3 履歴書【PDF】 【Excel】
4 本(国)籍記載の住民票の写し(※コピー不可。個人番号の記載は省略してください。)
5 誓約書 【PDF】
6 身分証明書(従前の例によることとされる準禁治産者又は破産者で復権を得ない者に該当しない旨の市町村の長の証明書)
※移転場所の所轄警察署経由
手数料12,000円
1 営業内容の変更許可申請書(届出書)・許可証の書換申請書【Word】
2 許可証
3 質屋営業法施行細則(平成17年宮城県公安委員会規則第16号)に規定する質物の保管設備の基準により、質物の保管設備の構造概要書、図面その他の書類
1 質物保管設備変更届【PDF】
2 質屋営業法施行細則(平成17年宮城県公安委員会規則第16号)に規定する質物の保管設備の基準により、質物の保管設備の構造概要書、図面その他の書類
1 廃業・休業・死亡届出書・許可証の返納理由書【Word】
2 許可証
1 承認申請書【PDF】
2 死亡した質屋の相続人であることを明らかにする書面
3 本(国)籍記載の住民票の写し(※コピー不可。個人番号の記載は省略してください。)
1 承認申請書【PDF】
2 質屋営業法施行細則(平成17年宮城県公安委員会規則第16号)に規定する質物の保管設備の基準により、質物の保管設備の構造概要書、図面その他の書類
休業延長(営業再開)届出書【PDF】