所管課 |
発出 年月日 |
最終改正 年月日 |
種別 |
文書件名 |
掲載区分 |
全文 |
概要 |
生活安全企画課 |
S42.9.26 |
|
規程 |
火薬類の取扱場所に対する立入検査に関する規程 |
○ |
|
生活安全企画課 |
S59.12.25 |
R5.3.24 |
条例 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例 |
○ |
|
生活安全企画課 |
S60.2.8 |
R4.2.25 |
規則 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例施行規則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
S60.3.12 |
R6.6.25 |
告示 |
宮城県風俗環境浄化協会の指定 |
○ |
|
生活安全企画課 |
S61.9.6 |
|
通達 |
宮城県警察長寿社会総合対策委員会の設置について |
○ |
|
生活安全企画課 |
S61.9.29 |
|
通達 |
宮城県警察長寿社会総合対策要綱の制定について |
○ |
|
生活安全企画課 |
S61.10.3 |
|
通達 |
宮城県警察長寿社会総合対策要綱実施計画について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H6.3.1 |
|
通達 |
地域防犯連絡所の設置及び運営に関する要綱の制定について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H12.3.17 |
|
通達 |
「安心して暮らせる空間」確保のための総合対策の推進について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H14.3.20 |
|
通達 |
風俗営業行政における消防及び建築関係の行政庁との連携について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H15.5.22 |
|
通達 |
社団法人宮城県警備業協会と宮城県警察による「安全・安心まちづくりの推進に関する覚書」の締結に伴う運用について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H15.9.1 |
|
通達 |
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律等の施行について |
別添 省略 |
|
生活安全企画課 |
H15.9.1 |
|
通達 |
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律等の趣旨、要点及び運用上の留意事項について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H15.10.21 |
|
通達 |
大手宅配業者3社と宮城県警察による「安全・安心まちづくりの推進に関する覚書」の締結に伴う運用について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H16.7.18 |
|
通達 |
一般ごみ回収業者5社と宮城県警察による「安全・安心まちづくりの推進に関する覚書」の締結に伴う運用について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H17.3.10 |
R4.3.29 |
訓令 |
宮城県警察の保護の取扱いに関する訓令 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H17.11.18 |
R1.9.27 |
規則 |
古物営業法施行細則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H17.11.18 |
R3.3.30 |
規則 |
質屋営業法施行細則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H18.2.28 |
|
通達 |
宮城県読売防犯協力会並びに読売新聞東京本社販売局販売第七部と宮城県警察による「防犯活動に関する覚書」の締結に伴う運用について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H18.12.27 |
|
通達 |
宮城県警察自転車総合管理システム運用要綱の制定について |
○ |
|
生活安全企画課 |
H19.4.26 |
|
通達 |
自転車防犯登録制度の運用の見直しについて |
○ |
|
生活安全企画課 |
H19.5.29 |
R6.3.22 |
規則 |
探偵業の業務の適正化に関する法律に基づく探偵業者への監督等に関する規則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H20.2.15 |
R6.3.22 |
規則 |
警備業法施行細則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H22.9.17 |
R1.9.27 |
規則 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行細則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H22.12.17 |
R4.3.11 |
規則 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行細則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H28.5.20 |
|
規則 |
風俗環境保全協議会の委員の委嘱等に関する規則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H29.10.17 |
|
告示 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第41条の2の規定による医師の指定 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H29.10.17 |
|
告示 |
警備業法第51条の規定による医師の指定 |
○ |
|
生活安全企画課 |
H31.2.22 |
|
通達 |
宮城県警察の保護の取扱いに関する訓令の運用について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R2.3.27 |
|
規則 |
火薬取締法施行細則 |
○ |
|
生活安全企画課 |
R2.5.27 |
|
通達 |
「安全・安心まちづくり」の更なる推進について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R2.9.25 |
|
告示 |
検定合格警備員の配置基準 |
○ |
|
生活安全企画課 |
R3.4.7 |
|
通達 |
持続可能な防犯ボランティア活動に向けた更なる支援の推進について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R3.8.30 |
|
通達 |
「みやぎ防犯広報大使」運用要領の一部改正について |
別紙省略 |
|
生活安全企画課 |
R4.5.18 |
|
通達 |
不発弾等の取扱いについて |
○ |
|
生活安全企画課 |
R4.8.12 |
|
告示 |
銃砲刀剣類所持等取締法第4条の3第2項及び第12条の3の規定に基づく医師の指定 |
○ |
|
生活安全企画課 |
R4.12.22 |
|
通達 |
電子メール活用による安全情報提供システム運用要領の一部改正について |
別添省略 |
|
生活安全企画課 |
R5.1.4 |
|
通達 |
自主防犯パトロールに使用する自動車に青色回転灯等を装備する場合の手続について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R6.3.1 |
|
通達 |
通学路等における子供の安全確保のための対策の推進について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R6.3.13 |
|
通達 |
特殊詐欺電話撃退装置等購入費補助金交付要綱の一部改正について |
様式省略 |
|
生活安全企画課 |
R6.3.13 |
|
通達 |
特殊詐欺電話撃退装置等購入費補助金交付要綱に係る事務処理要領の一部改正について |
様式省略 |
|
生活安全企画課 |
R6.3.14 |
|
通達 |
万引き防止に向けた総合的な対策の強化について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R6.4.23 |
|
通達 |
効果的な犯罪防止に向けた取組の推進について |
○ |
|
生活安全企画課 |
R6.4.23 |
|
通達 |
地域住民等に対する防犯情報の提供等の推進について |
|
○ |
県民安全対策課 |
H12.1.28 |
|
通達 |
女性・子どもを守る施策実施要綱の制定について |
○ |
|
県民安全対策課 |
H17.8.17 |
|
通達 |
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律の施行について |
○ |
|
県民安全対策課 |
H22.3.3 |
|
通達 |
行方不明者発見活動に関する規則における各書面の様式の制定について |
○ |
|
県民安全対策課 |
H22.3.10 |
|
通達 |
行方不明者発見活動に関する規則の制定に伴う関係通達の読替えについて |
○ |
|
県民安全対策課 |
H27.3.30 |
|
通達 |
ストーカー・DV専門アドバイザー活動要領の改正について |
○ |
|
県民安全対策課 |
H27.4.1 |
|
通達 |
ストーカー事案や配偶者からの暴力事案の被害者等の一時避難場所確保に関する公費負担要領の制定について |
様式省略 |
|
県民安全対策課 |
R1.10.18 |
|
通達 |
児童の安全確保を最優先とした児童虐待への対応について |
様式省略 |
|
県民安全対策課 |
R2.1.31 |
|
通達 |
行方不明者発見活動に関する規則の運用上の留意事項等について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R3.6.2 |
|
通達 |
ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律の公布について |
|
○ |
県民安全対策課 |
R5.1.25 |
|
通達 |
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律の施行を踏まえた障害者虐待事案への適切な対応について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R5.1.25 |
|
通達 |
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律の施行を踏まえた高齢者虐待事案への適切な対応について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R5.5.26 |
|
通達 |
痴漢事犯対策の更なる推進について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R5.9.14 |
|
通達 |
子供対象・暴力的性犯罪の出所者による再犯防止に向けた措置の実施について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R6.2.28 |
|
通達 |
子供対象・暴力的性犯罪の出所者による再犯防止に向けた措置の実施に際しての留意事項について |
|
○ |
県民安全対策課 |
R6.3.6 |
|
通達 |
子供と女性を性犯罪等の被害から守るための取組の推進について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R6.3.7 |
|
通達 |
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律等の運用上の留意事項について |
様式第2号省略 |
|
県民安全対策課 |
R6.6.19 |
|
通達 |
人身安全関連事案への対処体制等について |
別表省略 |
|
県民安全対策課 |
R6.6.19 |
|
通達 |
恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案への迅速かつ的確な対処の徹底について |
○ |
|
県民安全対策課 |
R6.6.19 |
|
通達 |
人身安全関連事案への対処に係る留意事項について |
様式省略 |
|
少年課 |
S60.2.9 |
H31.2.22 |
規程 |
少年指導委員運営規程 |
○ |
|
少年課 |
H13.12.25 |
R4.3.25 |
条例 |
青少年による性風俗関連特殊営業の利用を助長する行為等の規制に関する条例 |
○ |
|
少年課 |
H14.2.22 |
R4.3.29 |
規則 |
青少年による性風俗関連特殊営業の利用を助長する行為等の規制に関する条例施行規則 |
○ |
|
少年課 |
H14.3.25 |
R4.3.25 |
訓令 |
青少年による性風俗関連特殊営業の利用を助長する行為等の規制に関する条例の事務取扱い等に関する訓令 |
○ |
|
少年課 |
H14.10.4 |
|
通達 |
学校と警察の連携による「みやぎ児童生徒サポート制度」の実施について |
○ |
|
少年課 |
H14.12.26 |
R6.3.11 |
訓令 |
少年警察活動規程 |
○ |
|
少年課 |
R1.5.28 |
|
通達 |
少年被疑者等の指紋等採取及び写真撮影について |
○ |
|
少年課 |
R2.3.30 |
|
通達 |
宮城県警察スクールサポーター運用要綱の一部改正について |
○ |
|
少年課 |
R3.2.19 |
|
通達 |
少年補導員活動要綱の一部改正について |
○ |
|
少年課 |
R4.3.30 |
|
通達 |
宮城県警察少年事件特別捜査隊運営要綱の一部改正について |
○ |
|
少年課 |
R6.3.11 |
|
通達 |
宮城県警察少年サポートセンター等運営要綱の制定について |
○ |
|
少年課 |
R6.3.11 |
|
通達 |
少年警察補導員活動要綱の一部改正について |
○ |
|
少年課 |
R6.3.14 |
|
通達 |
少年相談の実施要領の一部改正について |
○ |
|
少年課 |
R6.3.28 |
|
通達 |
不良行為少年の補導に関する要綱の改正について |
○ |
|
生活環境課 |
S42.10.16 |
R4.3.25 |
条例 |
迷惑行為防止条例 |
○ |
|
生活環境課 |
H14.7.22 |
R3.3.26 |
条例 |
飲食店等営業に係り不当な勧誘、料金の取立て等の防止に関する条例 |
○ |
|
生活環境課 |
H14.8.2 |
|
告示 |
飲食店等営業に係る不当な勧誘、料金の取立て等の防止に関する条例に基づく区域の指定 |
○ |
|
生活環境課 |
H14.8.9 |
R3.3.30 |
規則 |
飲食店等営業に係る不当な勧誘、料金の取立て等の防止に関する条例施行規則 |
○ |
|
生活環境課 |
H19.4.6 |
R1.9.27 |
規則 |
迷惑行為防止条例施行規則 |
○ |
|
生活環境課 |
R5.11.30 |
|
通達 |
ホストクラブ等の売掛金等に起因する各種事件捜査等の推進について |
○ |
|
サイバー犯罪対策課 |
R4.9.28 |
|
通達 |
宮城県警察におけるサイバー戦略について |
○ |
|
サイバー犯罪対策課 |
R4.9.28 |
|
通達 |
サイバー戦略の具体的推進項目について |
○ |
|
サイバー犯罪対策課 |
R4.9.28 |
|
通達 |
警察署におけるサイバー戦略の具体的推進要領について |
○ |
|
サイバー犯罪対策課 |
R5.4.14 |
|
通達 |
宮城県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー運用要領の制定について |
様式省略 |
|
サイバー犯罪対策課 |
R6.3.8 |
|
通達 |
宮城県警察サイバー戦略総合対策委員会設置要綱の一部改正について |
○ |
|
サイバー犯罪対策課 |
R6.5.30 |
|
通達 |
宮城県警察サイバーパトロール・モニター運用要領の改正について |
様式省略 |
|
サイバー犯罪対策課 |
R6.5.30 |
|
通達 |
宮城県警察大学生サイバーボランティア運用要領の改正について |
様式省略 |
|