声かけ | つきまとい | 公然 わいせつ |
迷防条例 違反等 (痴漢、盗撮等) |
子ども条例違反 | 軽犯罪法違反 のぞき・つきまとい |
暴行等 | その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R5.10月末 | 202 | 9 | 169 | 259 | 192 | 151 | 43 | 222 | 1247 |
R4.10月末 | 199 | 16 | 157 | 316 | 284 | 160 | 56 | 241 | 1429 |
前年比 | +3 | -7 | +12 | -57 | -92 | -9 | -13 | -19 | -182 |
声かけ | つきまとい | 公然 わいせつ |
迷防条例 違反 (痴漢、盗撮等) |
子ども条例違反 | 軽犯罪法違反 のぞき・つきまとい |
暴行等 | その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R4 | 236 | 16 | 176 | 346 | 330 | 187 | 59 | 286 | 1,636 |
R3 | 223 | 61 | 195 | 380 | 300 | 219 | 63 | 272 | 1,713 |
前年比 | +13 | -45 | -19 | -34 | +30 | -32 | -4 | +14 | -77 |
※「つきまとい」とは、軽犯罪法違反等の法令違反に至らない行為を示します。
※「迷防条例違反」とは、迷惑行為防止条例で規定されている痴漢、盗撮、卑わいな内容の声かけなどのことを示します。
※「子ども条例違反」とは、平成28年1月1日から施行された子どもを犯罪の被害から守る条例の13歳未満の者に対する禁止行為(甘言等を用いて惑わす等の言動により誘い込む行為、 義務のないことを要求する行為、いいがかりをつけたりすごむ行為、つきまとったり身体等をつかむ行為)のことを示します。
※「その他」とは、スマートフォンなどによる容姿撮影、凝視、待ち伏せ・見張り、誘い込み、はいかいなどのことを示します。
令和4年中の特徴
○ 総数は77件(約4.5%)減少。
○ 子ども条例違反30件、声かけ13件、その他(容姿撮影、凝視等)14件増加。
○ 行為別では、
迷惑行為防止条例違反が多く、子ども条例違反、声かけ
と続いている。
○ 被害者の学職別では、
小学生が全体の約30%
を占めて最も多く、次いで、
会社員等、高校生
の割合で多くなっています。
※小学生被害の多い種別は下記のとおりです。
○ 発生場所では、
路上での発生が約59%
と大半を占めています。
○ 発生時間帯は、
午前7時台及び8時台の登校・出勤途中
午後2時台~6時台の下校・帰宅途中
が多発傾向にあります。
つまり、
登校・出勤途中と下校・帰宅途中の路上
での被害が多いことが分かります。
『いかのおすし一人前』
○ 知らない人についていかない
(知っている人でも、おうちの人に聞く)
○ 知らない人の車にのらない
(知っている人でも、おうちの人に聞く)
○ 連れて行かれそうになったらおおごえでさけぶ
○ へんだな、こわいなと思ったらすぐに逃げる
○ へんだな、こわいなと思ったことは、おうちの人や先生にしらせる
○ 一人で遊ばない
○ 出かける前に、だれとどこで何をするか、何時に帰るかをおうちの人に話す
を合言葉にしましょう。
また、性犯罪被害に遭わないため
○ やむを得ず夜道を歩く際は、なるべく人通りの多い明るい道を選ぶ
○ 夜道では「ながら歩き」をしない、ときどき振り返るなど常に周囲に警戒する
○ 「危ない!」と思ったら大声を出す・逃げる・防犯ブザーを活用する
を徹底してください。
事件や不審者を目撃した場合は、身の安全を確保し、すぐに110番通報をお願いします。