佐藤委員長が、式典に出席後、商店街のパレードに参加しました。パレード終了後、仙台中央警察署国分町交番勤務員を督励しました。
佐藤委員長が、全国公安委員会連絡会議に出席し、全国の公安委員と意見交換等を行いました。
佐藤委員長が、県下逮捕術大会に来賓として出席し、祝辞を述べました。
佐藤委員長が、犯罪被害者週間・県民のつどい公開講演会に来賓として出席し、祝辞を述べました。
佐藤委員長が、宮城県交通安全県民大会に来賓として出席し、祝辞を述べました。
佐藤委員長が、永年勤続職員表彰式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
星委員以下2人が、古川警察署協議会を視察し、コメントを述べました。
佐藤委員長が、秋の勲章伝達式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
及川委員以下2人が、気仙沼警察署協議会を視察し、コメントを述べました。
佐藤委員長以下4人が、警察署協議会代表者会議に出席し、協議会との座談会を実施しました。
猪又委員が、女性職員の活躍促進のため構成されたキャリアステップサポートチームリーダー等会議に出席し、前年度の提言に基づく取組状況や各所属から寄せられた意見発表の様子を視察しました。
星委員が、宮城県殉職警察職員慰霊祭に来賓として出席し、慰霊のことばを述べました。
佐藤委員長が、全国地域安全運動宮城県大会に来賓として出席しました。
及川委員が、築館警察署で実施された業務監察において、術科監察や留置施設を視察しました。
佐藤委員長が、宮城県警察学校初任科第104期短期課程の卒業式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
佐藤委員長が、秋の交通安全県民総ぐるみ運動に来賓として出席し、挨拶を述べました。
佐藤委員長以下3人が、青森県で開催された東北管区内公安委員会連絡会議に出席し、他県の公安委員と意見交換会を行いました。
佐藤委員長が、初任科生に対し、「行動経済学」について講話を行いました。
佐藤委員長以下3人が、佐沼警察署協議会を視察し、コメントを述べました。
佐藤委員長以下3人が、宮城県に出席し、警察職員を目指している方を対象とした「宮城県警察学校オープンキャンパス」の開催状況を視察しました。
佐藤委員長が、優秀職員等表彰式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
猪又委員が、宮城県警察発足70周年を記念し開催された県警音楽隊による県庁ロビーコンサートに出席しました。
佐藤委員長が、宮城県拳銃射撃競技大会に来賓として出席し、祝辞を述べました。
星委員が、少年警察ボランティア大会に来賓として出席し、祝辞を述べました。
庭野委員が、若林警察署協議会を視察し、コメントを述べました。
及川委員以下2人が、加美警察署協議会に来賓として出席し、コメントを述べました。
佐藤委員長が、第68回宮城県警察剣道大会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
佐藤委員長が、第68回宮城県警察柔道大会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
庭野委員が、第1回宮城県警察柔道・剣道選手権大会に来賓として出席し、祝辞を述べました。
佐藤委員長が、宮城県留置施設視察委員会任命式に出席し、挨拶を述べました。
佐藤委員長が、みやぎ被害者支援センター総会に出席し、挨拶を述べました。
佐藤委員長が、宮城県飲酒運転根絶県民大会に来賓として出席しました。
佐藤委員長以下4人が、県下警察署長会議に出席し、委員長が挨拶を述べるとともに、それぞれの委員がコメントを述べました。
佐藤委員長が、春の勲章伝達式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
庭野委員以下2人が、東日本旅客鉄道(株)気仙沼線BRT自動運転を視察し、都道府県公安委員会の許可が必要となる特定自動運行の実態について理解を深めました。
佐藤委員長以下4人が、16都道府県公安委員連絡会議に出席し、他県の公安委員と意見交換会を行いました。
佐藤委員長が、宮城県警察学校初任科入校式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
佐藤委員長が、春の交通安全県民総ぐるみ運動出発式に来賓として出席し、挨拶を述べました。
山口委員が、亘理警察署田沢駐在所を視察し、勤務員を激励しました。
山口委員が、亘理警察署協議会に出席し、コメントを述べました。
庭野委員長以下委員5人が、東日本大震災時の警察の活動状況を写真で閲覧しながら、当時の反省・教訓を確認し、今後懸念される大規模災害への対応について話し合いました。
山口委員・及川委員が、白石警察署協議会に出席し、コメントを述べました。
庭野委員長以下委員4人が、県下警察署長会議に出席し、委員長が挨拶を述べるとともに、それぞれの委員がコメントを述べました。
庭野委員長が、初任科第103期長期課程卒業式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
山口委員・星委員・及川委員が、サイバーセキュリティ競技大会を視察し、サイバー空間の脅威に対する警察の取組について理解を深めました。