header9.jpg

交通事故の発生状況と死亡事故の特徴

令和3年中の宮城県の交通事故情勢は、発生件数、負傷者数とも前年と比較して減少しました。 また、死亡事故は42件42人発生し、前年と比較して-2件-2人と減少しました。
死者の状態別では、四輪車乗車中は-4人、歩行中は-2人と減少しましたが、二輪車乗車中は+3人、自転車乗用中は+1人と増加しました。
死亡した方のうち、65歳以上の高齢者が半数以上を占めたほか、高齢運転者による死亡事故が約3割(31.0%、42件中13件)を占めており、 依然として厳しい交通事故情勢となっています。
尊い命を交通事故の惨禍から守るためには、県民一人一人が「交通ルール 守るあなたが 守られる」というスローガンのもと、 交通ルールを守れば安全が確保される交通環境づくりを、県民運動として、より一層推進する必要があります。

1.県内の交通事故発生状況

発生件数 死亡事故 負傷者数
件数 死者数 重傷 軽傷
令和3年 4,286 42
42
484 4,698 5,182
令和2年 4,487 44 44 483 5,000 5,483
前年比 -201 -2 -2 +1
-302
-301
増減率(%) -4.5 -4.5 -4.5 +0.2 -6.0 -5.5

2.過去5年間の死亡事故の推移

平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年
死亡事故件数 50 55 61 44 42
死者数 51 56 65 44 42

3.全国及び東北各県の死者数

全国 東北 宮城県 青森県 岩手県 秋田県 山形県 福島県
死者数 2,636 207 42 29 35 28 24 49
前年比 -203 -35 -2 +1 -11 -9 -6 -8
増減率 -7.2 -14.5 -4.5 +3.6 -23.9 -24.3 -20.0 -14.0

4.死亡事故の主な特徴

(1)交通死亡事故は前年比で減少しました。

交通死亡事故は42件42人で、前年と比較すると-2件-2人と発生件数、死者数ともに減少しました。
事故類型別では、車両相互の事故が20件、人対車両(歩行者事故)13件、車両単独事故9件となりました。

(2)交通事故死者の半数以上が高齢者でした。

高齢者の交通事故死者は24件24人(前年比+4件+4人)で、全事故死者の半数以上(57.1%、42人中24人)を占めています。
死者の状態別では、歩行者11人、自転車4人、車両運転中9人で、歩行者(11人)については前年比+2人となりました。

(3)自車線はみ出しによる交通死亡事故が17件発生しました。

自車線をはみ出しての交通死亡事故(「正面衝突」と「路外逸脱による単独事故」)は17件17人(前年比-2件-2人)で、 事故類型は、正面衝突10件、単独事故7件となりました。

(4)二輪車が関係した交通死亡事故が前年比で増加しました。

二輪車が関係した交通死亡事故は8件8人で、前年と比較すると+3件+3人と増加しました。
事故類型は、正面衝突が1件、単独による工作物衝突が3件、転倒が1件、右折直進が3件(いずれも直進側が二輪車)となりました。

(5)自転車が関係した交通死亡事故が前年比で増加しました。

自転車が関係した交通事故死者は5件5人で、前年と比較すると+1件+1人と増加しました。
事故類型は、出会い頭1件、正面衝突1件、追突3件で、自転車乗用中死者の5人中4人は高齢者です。

※百分率は小数第二位で四捨五入するため、合計が100%にならない場合があります。

   

PAGETOP